どうも、ジェリーです。
今回は『初心者がブログを20記事書いてみて収益化について分かったこと』についてお話しさせていただきます。
読者ターゲット
- ブログに興味がある方
- ブログ初心者の方
- ブログの収益化に興味がある方
- となります
- それでは本題に入っていきます。
収益化について
Google AdSense
- 初めて収益化申請したのは記事を4つほど書いたときでした。
- 当時はまだ、はてなブログにて無料でブログを運営していました。
- 無料版のはてなブログでもGoogle AdSenseに受かんないことはないようです。しかし、どうやら『はてなブログ』と『Google AdSense』の相性が悪いようで独自ドメインではないという理由で落ちるなんてこともあるようです。
- 実際、自分は独自ドメインを取得していない時期に6回審査落ちしています。
- 今は独自ドメインを取得できていますがGoogle AdSenseには合格できていません。しかし、審査落ちもしていません。理由は独自ドメインを取得してすぐに申請したのですが審査結果がまだ届いていないためです。
nend

- nendはクリック報酬型の広告になります。
- 実は以前、記事で紹介したこともありますがnendの審査に合格しています。
- ブログを始めてから一週間
- 合計PV数200
- 平均文字数1000
- でも合格できたので比較的審査はゆるいと思います。
- しかしGoogle AdSenseより広告単価は低いのが欠点になります。また、Google AdSenseも同時に合格したからといって2種類の広告サイトを記事に掲載することはオススメできません。
- 理由としては広告が増えすぎると見栄えが悪くなるから。ブログ運営においてリピーターは重要な存在になってくると思います。しかし広告が多すぎると記事が見づらくなって読まずにページを閉じられてしまうなんてこともよくあります。
- 広告サイトを絞っと方が良い理由はその対策のためになります。
もしもアフィリエイト
- そもそもアフィリエイトってなに?という方はこちらで猿でも分かるように説明しているので是非ご覧ください。
- 上に貼ってある記事でも紹介している通り、もしもアフィリエイトの審査にも合格しています。
- ブログを始めて一週間ほど
- 10記事執筆
- 平均文字数1000
- でも合格できたのでこちらも比較的審査がゆるいと思います。
- もしもアフィリエイトは利点が多いです。僕が一番大きい利点だと考えているのが、もしもアフィリエイトを通してAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトに連携できるということです。通常よりも各段に合格しやすくなります。
まとめ

- 今回は収益化についてお話ししました。どうでしたか?
- 初心者にも分かりやすく収益化審査の合格当時の情報や広告サイトのメリット、デメリットについて執筆することができたでしょうか。コメントやTwitterで感想を伝えて頂けると嬉しいです。
- 収益化自体は簡単。収益化自体はある程度努力すれば簡単にできますが広告単価が高いものになるとやはり審査は厳しくなります。
- どうしても審査に合格できないという方は一度、自身のある記事以外全てを下書きに戻してから申請するのもアリだと思います。
- 最後まで読んでくれてありがとう😊
コメント