どうも、ジェリーです。
YouTubeに動画投稿をしていながらチャンネルの管理アプリを使っていないなんて損だ。
今回はチャンネル管理アプリの使い方やメリット、デメリットについてお話しさせていただきます。
読者ターゲット
今回の読者ターゲットとしては
- YouTubeの動画投稿をしている
- YouTubeで再生数を稼ぎたい
- チャンネル管理アプリに興味がある
- 有名YouTuberになりたい!!!
というような方を想定しています。
チャンネル管理アプリの紹介
YouTubeのチャンネル管理アプリはいくつかありますが、その中でもオススメなのが『YT Studio』です。
最新の統計情報の確認やコメントへの返信、プロフィール写真の作成、変更、カスタムサムネイルの設定などをすることができます。
また、アップデートも1ヶ月〜2ヶ月と頻繁に行われていてバグの修正や見やすさの改善、新機能の追加がされています。
多くある機能の中で一番価値のある機能だと思うのがカスタムサムネイルの設定をできる機能です。
YouTubeのアプリからはカスタムサムネイルの設定をすることはできません。
動画の一場面が勝手にサムネイルになっている状態にしておくのはもったいないと思います。
カスタムサムネイルの設定の仕方
設定したい動画を選択
🖋マークをクリック
サムネイルを編集をクリック
サムネイルにしたい動画を選択
完了!
このように簡単にカスタムサムネイルを設定することができます。
再生数を増やす裏技!?
この機能はYouTubeのアプリでも使えますが『タグ』という機能があります。
タグとは簡単に説明すると…タグをつけることで視聴者の検索キーワードと被ったときに上位表示されやすくなるといったものです.
例えば…
犬を公園に連れて行きました!
という動画だったら
犬散歩、公園、散歩、犬遊ぶ、公園 犬
などのタグを付けると効果的ですね。
便利な機能ですが注意すべきこともあります。
しかし、関係ないキーワードを入れたり、タグをつけすぎることはやめましょう。
最悪の場合、動画を削除されることもあるそうです。
アナリティクス
アナリティクスの情報の中でも細かい情報をみることも可能です。
概要、収益、到達経路、ユーザー層、インタラクティブなコンテンツ、再生リストがあります。
その中でも 到達経路をしっかり確認しておくべきだと思います。
到達経路を確認することで自分の狙ったキーワードで流入されているか分かりますよね。
タグを付けたり、題名や概要欄にキーワードを入れることで狙った検索キーワードからの流入を増やすことができるでしょう。
安定して狙ったキーワードからの流入が出来るようになることで視聴回数の維持、平均再生時間を増やすことに繋がります。
最期に
今回はスマホでも使えるYouTubeのチャンネル管理アプリについてお話ししました。
どうでしたか。
使いやすさやメリット、効率的な使い方を理解していただけたでしょうか。
あなたも、この機会に『YT Studio』を使ってみませんか。
コメント